WIING WebServiceCloudのWordPress用ビジネステーマです。-WIING WSC Bis

医療AIとオンライン診療の収益改善型クリニック医院経営のWEB戦略

  • 個人情報保護方針
  • よくある質問
  • WIING WebServiceCloud合同会社-会社概要
  • WIING WebServiceCloud合同会社
  • twitter DOKTOR NET
  • DOKTOR NET 会員ログイン

DOKTOR note

HOME  〉DOKTOR note 〉医院経営戦略 〉[中編] 医療AIによる衝撃のオンライン無人クリニック診療の近未来

2024.04.17 Wed

[中編] 医療AIによる衝撃のオンライン無人クリニック診療の近未来

DOKTOR note

[中編] 医療AIによる衝撃のオンライン無人クリニック診療の近未来のイメージ

第2次ベビーブーム世代による医療構造の変革

2040年不可避の第2次ベビーブーム世代の波紋

2025年には、団塊の世代(1947~1949年生まれ)が75歳以上の後期高齢者となります。

年金制度や医療制度は、高齢者数の急増に対応しきれなくなり、大きな負担がかかることが予想されており、特に、医療・介護人材の確保や、医療体制、年金制度の維持が困難になることも大きな課題となっています。

さらに団塊世代の子供世代である第2次ベビーブーム世代も体力減退や大病にも罹りやすい50代を迎えますが、さらに2040年にはこの世代のほとんどが高齢者層へ推移することになります。

1.高齢者の人口のイメージ

引用:1.高齢者の人口 [総務省統計局]

2040年以降は団塊世代から第2次ベビーブームまでの出生率の特別に高い世代が高齢者層になり、医療費の負担が日本史上最大の時期にさしかかることが確実視されます。

情報源:人口推計(2023年(令和5年)10月1日現在)[総務省統計局]

すでに2021年度には後期高齢者の窓口負担割合の法律改正が行われ、2022年度10月より一定所得を条件に75歳以上の後期高齢者であっても、それまでの負担率1割から2割負担に引き上げられています。

情報源:後期高齢者の窓口負担割合の変更等 [厚労省]

団塊世代や第2次ベビーブーム世代の高齢者層への移行による医療費の増大だけでなく、生産労働人口の減少という逆進性の高負荷状態はほぼ間違いなく訪れる近未来です。

現在の医療体勢や構造が現状のまま維持することはきわめて困難であり、今後25年間で医療制度だけでなく、日本の社会構造は2050年までには大きな構造改革と変容を遂げていることは、ほぼほぼ間違いないといえるでしょう。

それは高齢者層の窓口負担率の割合だけでなく、生産年齢人口に対しても法律改正が見込まれるのは、医療費や租税収などが四則演算的にある程度算出されてしまうからです。

ただし、窓口負担率の増加はセルフメディケーション意識の変革や、診療費負担を抑えるためのオンライン診療や医療保険適用アプリの増加を促し、高齢者層だけでなく国民全体が健康維持に対する生活習慣の改善や、医療に対しての従来の依存度に大きな変化や影響を与えることは間違いないといえるかもしれません。

  • 人口減少社会のデザイン Kindle版のイメージ
  • 人口減少社会のデザイン Kindle版

    「都市集中型」か、「地方分散型」か。 地方への人口分散→格差縮小・幸福感増大→財政は悪化? 2050年、日本は持続可能か? 「日立京大ラボ」のAIが導き出した未来シナリオと選択とは。

    Amazonで購入

ベビーブーム世代が高齢者層になり起きる社会変革
労働力人口の減少

労働力人口の減少は、経済成長にも大きな影響を与える可能性があります。労働市場の縮小、賃金停滞、そして経済全体の活性化の停滞などが懸念されます。

新たな価値観とライフスタイルの創造

第2次ベビーブーム世代高齢者層化の到来期以降は、単に社会保障制度や経済に影響を与えるだけでなく、社会構造全体に大きな変革をもたらす可能性があります。多様な価値観やライフスタイルが認められる社会へと変化していくことが期待されます。

世代間の協働と新たな社会システムの構築

2025年問題を乗り越え、持続可能な社会を実現するためには、世代間の協働と新たな社会システムの構築が不可欠です。高齢者と現役世代が互いに支え合い、社会全体で課題解決に取り組んでいく必要があります。

ベビーブーマーの退職波と社会変革

そして、第2次ベビーブーム世代が退職期を迎えることで、労働市場、消費動向、さらには社会の価値観にも大きな変化が起こります。彼らの退職は、新たな労働力の需要を生み出し、若年層のキャリア機会を拡大する一方で、年金制度や医療サービスに対する負担も増大させるでしょう。 この世代交代は、社会全体の構造変革を促す契機となることは間違いないはずです。


膨張し続ける国民医療負担額

医療負担増大の背後にある真実

国民医療負担額の上昇は、多くの国民にとって深刻な問題です。

48 国民医療費の推移のイメージ

引用:48 国民医療費の推移[総務省統計局]

この増大は、高齢化社会の進行、新しい医療技術の導入コスト、そして慢性疾患の増加によるものです。

これに対処するためには、医療制度の改革、費用対効果の高い治療法の選択、そして国民一人ひとりの健康管理の意識向上が必然的に求められています。

医療機関のリソース効率化と患者負担の軽減のために、かなりの医療機関や施設においてオンライン予約システムが採用され実際に導入されています。

一方で、在宅患者訪問診療料の件数の推移は2006年には198,166件だったのに対して、2020年には4倍以上の831,080件へと大幅に増加しており、今後も増え続けることが予測されております。

在宅医療の目立つ増加は、オンライン診療の普及だけでなく保険適用を目論んだ医療アプリも一般企業からいくつかリリースされており、これらは在宅医療の件数増加の推移から推察してみても、在宅ヘルスケアのトレンドからさらに増加していくことが予測されます。

情報源:在宅医療の現状について[厚労省]

  • 超高齢社会の「困った」を減らす課題解決ビジネスの作り方 Kindle版のイメージ
  • 超高齢社会の「困った」を減らす課題解決ビジネスの作り方 Kindle版

    超高齢社会突入に由来する問題が山積みの日本。 医療、介護、年金、コミュニティ、買い物難民、特殊詐欺、 ゴミ屋敷、自動車事故、就労、貧困……多岐にわたる問題には、 「ビジネス視点」による持続可能な対策が必要です。

    Amazonで購入

国民医療費負担額の膨張による影響
膨らむ医療費と国民負担の増加

日本の国民医療負担額は、近年上昇の一途を辿っており、2023年には過去最高の44兆円を超えました。これは、国民一人当たり約35万円の負担金となる計算です。医療費の増加は、高齢化社会の進展と医療技術の高度化が主な原因とされています。

医療費増加の要因

高齢化社会の進展により、医療を必要とする高齢者が増えています。また、医療技術の高度化により、医療費が高額化する傾向があります。特に、がん治療や新薬など、高額な治療法の開発が進んでいます。

家計への圧迫と社会格差の拡大

国民医療負担額の増加は、国民の生活に大きな負担となっています。特に、低所得者層にとっては、医療費の支払いすら困難な状況に陥るケースも少なくありません。また、医療費負担の格差は、社会格差の拡大にもつながりかねません。

医療費抑制と財源確保

国民医療負担額の増加を抑制し、持続可能な医療制度を実現するためには、医療費抑制と財源確保の両面からの取り組みが必要です。医療費抑制については、ジェネリック医薬品の利用促進や医療従事者の働き方改革などが考えられます。一方、財源確保については、消費税増税や社会保険料の引き上げなどが議論されています。

患者中心の効率的な医療体制の構築

単に医療費を抑制するだけでなく、患者中心の効率的な医療体制を構築することも重要です。具体的には、病床数の適正化、医療従事者の育成、そして情報化の推進などが考えられます。

健康増進と医療費削減への取り組み

国民一人ひとりが、日頃から健康増進に努め、医療費の無駄遣いを控えることも重要です。生活習慣の改善、定期的な健康診断の受診、そして適切な医療サービスの利用など、様々な取り組みを通じて、医療費削減に貢献することができます。

持続可能な医療制度と健康寿命への取り組み

国民医療負担額の増加という課題を克服し、持続可能な医療制度を実現することは、高齢化社会の未来を築く上で不可欠です。医療従事者、行政、そして国民一人ひとりが協力し、患者中心の効率的な医療体制を構築していくことが重要となります。

さらには健康寿命を伸ばすことが医療インフラの負担や国民医療費額負担を大幅に軽減することになります。


これら複数の要因からも在宅医療の需要やオンライン診療、医療系アプリの開発や導入だけでなく、健康寿命の引き上げを目的としたセルフヘルスケアの意識改革も波及し、医療機関への依存心理に大きな変化をもたらし一般化することが見込まれます。

他方では、すでに訪問介護事業者数は近年増加しており、いわゆる医療保険適用の訪問看護ステーションは2002年には4,550ヵ所であったにもかかわらず2020年時点には11,612ヵ所にまで急増している。

さらに訪問看護利用者数の推移をみても2001年に医療保険の訪問介護利用者数は48,872人から2019年には5.9倍の288,795人にまで大きく増加。

情報源:在宅医療の現状について[厚労省]

とはいえ、従来型の診療所における外来診療は急激になくなることはありません。

しかしながら、高齢者層の増加により在宅診療やオンライン診療は一般的になり、家庭内診療キッドの開発や医療アプリや診察アプリの開発と保険適用、医療費や社会保険料を含む横断的な増税など複合的な理由により、従来型の診察スタイルの維持が大きく変容する時代はわりと早くに訪れるかもしれません。

社会自体がクラウド化やオブジェクト指向化が進んでおり、医療制度も医療機関が一体型の概念でなく、セルフヘルスケアや医療機関においても、DCOOによるいつでも医療技術やヘルスケア対策の部分的な入れ替え可能な状態が、医療制度を持続可能にするデフォルトスタンダードになる日も遠くない未来であると推察できます。

参考:DCOO(ディーク―)とは [WIING WSC 合同会社]

ディタッチャブル・クラウド・オブジェクトオリエンテッド(DCOO)医療
  • 問合せを業務を一元管理しスマートに革新するMeChac

    MeChacは問い合わせフォームやFAQ、チャットボットやLINEなどのネット上の窓口を集約して管理できるオンライン問合せ窓口システムです。

    MeChac公式サイト

[前編] 医療AIによる衝撃のオンライン無人クリニック診療の近未来

[後編] 医療AIによる衝撃のオンライン無人クリニック診療の近未来

twitter DOKTOR NET X

DOKTOR NET facebook

掲載情報につきましては当社が独自に調査、検証および収集した情報です。

情報の妥当性や確実性を一切保証するものでなく、情報や内容が訂正や修正、変更されている場合があります。 よって、当社サイトの利用により生じたいかなる損害等についても運営側にて一切の責任を負いません。

掲載情報の修正・変更等をご希望の場合はお知らせください。