概要
インフルエンザ(influenza)は、A型B型C型と3型あるインフルエンザウィルスを病原として発症する気道感染症で疫病の一種で気管支や肺に感染、増殖する。
流行性は主にA型B型の季節性インフルエンザで11~12月ごろに流行しはじめ、1~3月からにピークを迎える。
症状はかぜの諸症状に似ているが、特徴は38℃を超える高熱や筋肉痛や関節痛、悪寒などの全身症状につよく現れやすく、高齢者は肺炎など重篤化しやすく命にかかわるケースもある。
[参考サイト]
- 第一三共株式会社 インフル・ニュース
- 中外製薬 インフルエンザ情報サービス
- 厚生労働省
- NIID 国立感染症研究所
症状
1~4日程度の潜伏期間後に発症し、38℃を超える突発的な高熱や悪寒、頭痛や関節痛、筋肉痛などの全身症状がかぜの諸症状よりも強くみられるのが特徴。全身症状が見られた後、咳や喉の痛みや鼻水などの呼吸器系の症状がでます。
1週間から10日の間に上記の症状が現れて一般的な感染は自己免疫力だけでも症状が改善され治癒します。
A型B型C型のウイルスのタイプによっても症状が異なります。
一般的に流行するA型は悪寒や関節痛、筋肉痛などの全身症状や38℃を超える高発熱、B型は腹痛や下痢などの消化器系の諸症状となります。
C型は軽度の鼻かぜのような症状で、感染力も弱いためほとんど気が付かない症状で治癒するようです。
[参考サイト]
- 第一三共株式会社 インフル・ニュース
- シオノギ製薬
- オムロン ヘルスケア株式会社 健康コラム・レシピ
- 湘南メディカル記念病院(東京都墨田区)
- 感染症・予防接種ナビ
原因
病原体となるインフルエンザウイルスに感染することで発病する。
毎年に決まった期間に流行する季節インフルエンザ、人間以外に流行していたA型ウイルスの亜種や変異株により突発的に流行する新型インフルエンザがあり、新型は鳥インフルエンザなど呼ばれる。
B型は主に人間のみに流行する。
一般にインフルエンザの原因というと、C型以外のA型やB型のなかの亜型が発病の原因の病原体となる。
感染経路は咳やくしゃみなどによる人から人への飛沫感染や接触感染が大半で、水鳥や牛や豚、馬などの家畜の動物から接触感染がある。
[参考サイト]
- 一般社団法人全国発酵乳乳酸菌飲料協会 はっ酵乳、乳酸菌飲料公正取引協議会
- NIID 国立感染症研究所
- 株式会社メディカルノート
- 厚生労働省 検疫所
予防
かぜウイルスなどと同様に、うがいや手洗い、感染経路となりやすい人が集まりやすい場所をできるだけさけるという予防策が一般的。
ほか十分な睡眠や休養など、日常生活において免疫力を弱めないことが予防となる。
インフルエンザワクチンによる予防接種もさまざまな議論がされており、ワクチン自体の有効性は高齢者の合併症予防としてある程度認めれているが、感染自体を防ぐことはできず、ウイルスの型やタイプに合致した場合のみに発症を抑えることができる。
合致しない場合でもある程度の効果(症状の軽減)などがあるという説もある。
ワクチンの予防接種は予防医療であり、保険適用外となる。
インフルエンザワクチンは感染しないインフルエンザウイルスをもとに作られており安全性は保障されているものの、厚生労働省も劇薬であることを明記している。
[参考サイト]
- 株式会社メディカルノート
- 厚生労働省
- 第一三共株式会社 インフル・ニュース
- 中外製薬 インフルエンザ情報サービス
- 一般社団法人全国発酵乳乳酸菌飲料協会 はっ酵乳、乳酸菌飲料公正取引協議会
治療
インフルエンザ感染の治療方法は2つになり、ひとつは自己免疫力による潜伏期間の10日前後に一般療法である自然治癒か、医療機関による薬物治療となる。
合併症として気管支炎や肺炎、脳炎や中耳炎などを引き起こす可能性があり、高齢者は重篤化すると死亡につながるケースもあり一般療法については注意が必要。
薬物治療による対症療法では、発症から48時間以内の開始が推奨されており、一般には市販されていないため、医療機関での内服薬や吸入薬、点滴や小児用のドライシロップなどになる。
発症後は保険適用で治療を受けられるが、薬物治療については医師の診断が必要となり、まれに副作用が発生する場合もあるため、薬物治療は医師に相談をしながら慎重に進める必要がある。
[参考サイト]
- 株式会社メディカルノート
- 第一三共株式会社 インフル・ニュース
- 中外製薬 インフルエンザ情報サービス
- 感染症・予防接種ナビ
- 一般社団法人全国発酵乳乳酸菌飲料協会 はっ酵乳、乳酸菌飲料公正取引協議会